
最近よくきくオール電化。
オール電化にするとメリットもありますが、今回の電気代の値上げなどで、
オール電化の家はかなりの打撃みたいです。
なんでもそれだけにしてしまうことはなにかあった時にデメリットが強くなってしまうので
注意が必要です。今回そんなオール電化の家は火災保険料が安くなるのか説明していきます。


目次
オール電化とは
オール電化とは、家庭やビルの熱源や調理器具、
給湯器などのエネルギー供給を電気だけで行うことを指します。に頼る暮らし方です。
オール電化には、環境にやさしいというメリットがあります。
化石燃料を使わないため、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量が少なくなります。
また、エネルギーの供給源が多様化されることで、の安定供給が期待できるという利点もあります。
ただし、オール電化には、費用が高くなり、冬場の初期の電気代が高くなるなどの恐怖もあります。また、時には電気系統のショートや停電などのリスクも考えられます。
つまり環境には優しいが。災害があった時にはほぼすべて使えなくなるリスクや毎月の電気料金が高いということなのです。
オール電化のメリット
オール電化の主なメリットは次のとおりです。
1.省エネ性
オール電化は、エネルギーの効率的な利用を可能にします。電気を熱や冷気、お湯などのエネルギー源として利用することで、従来の石油やガスなどの化石燃料よりも省エネ効果あります。
2.環境にやさしい
オール電化は、化石燃料を使用しないため、CO2やSOx、NOxなどの温室効果ガスや大気汚染物質の排出量を大幅に削減することができます。実現することができます。
3.メンテナンスの簡易性
オール電化は、石油やガスなどの従来のエネルギー源に比べ、設備の点検・修理が容易で、メンテナンスの負担が軽減されます。
4.快適性
オール電化は、エアコンや床暖房などの電気機器を使用することができ、快適な室温をすばやく快適にするため、快適な生活環境を実現することができます。
5.節水効果
オール電化は、温水器や給湯器を電気で動かすことができるため、従来の給湯器に比べて節水効果があります。
6.安全性
オール電化は、火災やガス漏れなどの危険が少ないため、安全性が高くなります。
これらのメリットから、オール電化は省エネ・環境・快適・安全という多くの側面で優れた住まい方と断言します。
オール電化デメリット
オール電化には次のような変化があります。
1.電気代の高さ
オール電化では、電気をエネルギー源として使用するため、一般的に電気代が高くなります。また、オール電化には電気の需要が高まるピーク時に使用することが多いため、必要家によっては電気代が割高になることがあります。
2.停電時の対策が必要
オール電化では、停電暖房時にや給湯などが使用できなくなるため、停電時の対策が必要です。 非常用発電機や蓄電池の導入などが考えられますが、それによってもコストがかかる場合があります。
3.設備の負荷が大きい
オール電化では、電気をエネルギー源として使用するため、電気設備の負荷が大きくなります。特に、冬場に暖房を多用する場合などは、電力需要が増加し、設備の故障や火災のリスクが高くなっております。
4.設備の寿命が短くなる
オール電化では、電気をエネルギー源として使用するため、電気設備の使用頻度が高くなります。そのため、設備の寿命が短くなります。また、設備の寿命が短くなります。ような定期的なメンテナンスが必要であるため、その費用がかかります。
5.全国需要的な影響
オール電化が全国的に普及すると、電力需要が高まることが予想されます。そのため、国や地域の電力インフラが追いつかなくなることがあり、電力不足のリスクが高くなります。なってしまいます。
これらの懸念を踏まえて、オール電化の導入を検討する際には、電気代や設備の負荷についてとしっかりと計画し、対策を考えることが重要なのです。
オール電化に火災保険必要?
オール電化の場合、ガスを利用することがほぼ無いため、
オール電化ではない一般的な住宅よりも火災の危険が少ないです。
そのため、火災保険は必要ないのではと考える方もいるかもしれません。
しかし、火災の危険はゼロではありません。
コンセントから火花が飛び散って引火して火災
IHクッキングヒーター使用時の発火や引火による火災
放火
もらい火
自然災害による火災
上記による火事の可能性が十分にあります。
また、火災保険は上記の通り「放火」や「もらい火」などによる火災の補償だけでなく、自然災害による「損害」に対しても補償してもらえます。火災保険の申請で火のパターンよりも風や水災の方がはるかにおおいので、オール電化でもこういったときの為に火災保険には入っておきましょう。
オール電化にはオール電気割引制度がある
オール電化の方は火災保険がお得になるのをご存知でしょうか。
火災保険では、オール電化に特化した割引制度があります。
ポイント
- オール電化割引制度について
- オール電化割引をおこなっている保険会社について
について話していきます。
火災保険のオール電化割引制度について
「オール電化住宅割引制度」とは、
建物に付いている設備だけでなく、建物に付いていないファンヒーター・ストーブ等の暖房・空調設備も含めて、住宅内の給湯、空調、調理などの全ての設備を電気でまかなう住宅に対して適用できる割引です。
また、保険会社によってはカセットコンロやガスストーブを使用している場合は割引が適用されない場合があります。
使用できるかどうか事前に保険会社に確認してみてください。
現在も火災保険で「オール電化割引」を行っている保険会社はあるのか?
冒頭でも述べていますが、火災保険の保険料割引制度として、
以前まではオール電化割引制度が多く存在していましたが、
2010年に「保険法」の改正で多くの会社でこの割引が廃止されてしまいました。
この「保険法」とは、保険の販売方法について細かく定められたもので、従来はたくさんあった割引方法を簡素化し分かりやすくしたものです。
これにより、数ある割引方法の中からオール電化割引が廃止されました。
しかし、全ての会社で廃止されたわけではありません。2023年現在も、セコム損保、SBI損保とAIG保険では、オール電化割引制度が適用されています。
つまりオール電化にしていると、火災保険の割引がある会社が存在するということです。
まとめ
今回オール電化について話していきましたが、火災保険の割引があるとは言え、高騰中のこの時期は正直電気代の方がはるかに上回ります。環境にやさしくても家庭にやさしくなかったり、環境にやさしいといっても実はそれが多くなった場合、それ以上環境を悪くする場合もあります。
そういった意味でもオール電化が良いのか悪いのかは判断していかないといけませんし、かといって割引がある保険会社に申し込んでも、保険がおりなければ意味がありません。
【台風救済センター】ではこういった保険に関してもアドバイスしています。保険でわからないことがあればどしどしご連絡ください。




【執筆者プロフィール】 | 【記事監修プロフィール】 |
名前:坂野 直耶 経歴:塗装工として現場作業・監督などに従事 この仕事で伝えたい事:現場担当として喜ばれることは今までは完工した時の見栄えの良さ!でしたが、長く保つメリットが利点とすると欠点としては、 お客様との長期の関係性が構築できない事です。 火災保険や地震保険では長期的に色々とご相談を頂くので現場にとっても、 お客様にとっても、支払いをする国や保険会社にとっても 【三方良し】となっております | 名前:千葉 彰 経歴:大手損保業界の裏側をみて嫌気がさし、出口である支払いを増やす仕事に従事 一言:画像のスーツも実は保険でおります! インターネットのコメントで良く、 【申請をするなら直接保険会社へ!】や 代理店に相談すればいいだろうと言われておりますが、実際に0円やありえない判定で相談が台風救済センターに多くきておりますので記事としてどんどん書いていきます。 |