地震と風災被害の両方の被害申請する人が増えています

【長崎県長崎市:800,000円】風災被害と地震被害両方申請でも毎年認定
【長崎県長崎市:800,000円】風災被害と地震被害両方申請でも毎年認定

台風救済センターとしては、台風後の問い合わせが物凄く多く繁忙期を迎えますが、

実は、ここ最近は風災と地震を一度に保険請求する人が増えてきております。

その認定事例として、2022年の地震と台風の風災での損傷で保険が80万円降りたお客様の事例をご紹介致します。

台風認定金額600,000円
台風損害箇所外壁へこみトイはずれ
申込から着金までの日数約45日間
地震認定金額600,000円
地震損害箇所外壁へこみトイはずれ
申込から着金までの日数約45日間

郵政福祉の火災保険とは

ゆうホーム

日本郵政グループの役員・職員を対象にした火災保険。共済のように加入者同士の「助け合い」を大切にしており、少ない保険金でも幅広い補償が受けられるところが魅力ではないでしょうか。プランやオプションを選ぶことはできませんが、他の保険商品だと特約で付けなければならない「不慮の人為的災害」や「地震災害」もしっかりカバーされています。

ゆうホームは日本郵政グループの社員のための商品ですが、退職しても継続契約が可能という点が最も高いポイントです。

ゆうホームの補償内容

火災風災水災盗難
×
落下・飛来・衝突水濡れ汚損・破損騒じょう
××
基本プランに含まれるもの
  • 火災等保険金(火災・落雷・破裂・爆発)
  • 風水雪害保険金(風害・水害・雪害等)
  • 震災等保険金(地震・噴火・津波)
  • その他の災害保険金(不慮の人為的災害)
  • 災害死亡保険金(契約者・配偶者・親族)
  • 火元失火保険金
  • 漏水保険金

一般財団法人 郵政福祉HP

https://www.yuseifukushi.or.jp/

災害保険「ゆうホーム」保険金及び支払事由

保険金の種類とその支払事由、一口あたりの保険金額は次のとおりです。

火災等保険金

火災、落雷、破裂または爆発によって保険対象が損害を受けた場合

風水雪害保険金

暴雨風、突風、台風、洪水または降雪等により保険対象が損害を受けた場合

補償内容保険金額(1口あたり)最高補償額(200口の場合)
全壊・流失(損害割合70%以上)6万円1,200万円
半壊(損害割合20%以上)3万円600万円
一部損壊※1(10万円以上)0.3万円60万円
床上浸水 ※床下浸水は対象外0.3万円60万円
  • ※1一部損壊については、1口あたりの額に保険契約口数を乗じて得た額と損害額のいずれか低い額をお支払いします。
  • 自治体罹災証明書区分で大規模半壊及び中規模半壊は半壊としてのお支払いとなり、準半壊は一部損壊としてのお支払いとなります。

震災等保険金

地震もしくは噴火またはこれらが原因で生じた津波により保険対象が損害を受けた場合

補償内容保険金額(1口あたり)最高補償額(200口の場合)
全壊・流失(損害割合70%以上)2.5万円500万円
半壊(損害割合20%以上)1.25万円250万円
一部損壊※1(10万円以上)0.1万円20万円
  • ※1一部損壊については、1口あたりの額に保険契約口数を乗じて得た額と損害額のいずれか低い額をお支払いします。
  • 自治体罹災証明書区分で大規模半壊及び中規模半壊は半壊としてのお支払いとなり、準半壊は一部損壊としてのお支払いとなります。

不慮の人為的災害保険金

車両等の衝突、物体の落下または水漏れ等により保険対象が損害を受けた場合

補償内容保険金額(1口あたり)最高補償額(200口の場合)
全壊(損害割合70%以上)2万円400万円
半壊(損害割合20%以上)0.5万円100万円
一部損壊※1(10万円以上)0.1万円20万円
  • ※1一部損壊については、1口あたりの額に保険契約口数を乗じて得た額と損害額のいずれか低い額をお支払いします。

災害死亡保険金

保険契約者または保険対象である住宅もしくは保険対象である家財を収容する住宅に居住する親族が、災害により180日以内に死亡した場合

補償内容保険金額(1口あたり)最高補償額(200口の場合)
保険契約者0.5万円100万円
保険契約者の配偶者0.25万円50万円
配偶者以外の2親等内の親族0.1万円20万円

火元失火保険金

保険対象である住宅もしくは保険対象である家財を収容している住宅内から発生した火災により、保険契約者が第三者に損害を与えた場合

補償内容保険金額(1口あたり)最高補償額(200口の場合)
第三者1世帯あたり40万円が限度1万円200万円
  • ※第三者へ5万円以上支払った場合

漏水保険金

保険対象である住宅もしくは保険対象である家財を収容している住宅内から発生した事故により、保険契約者が第三者に水漏れ損害を与えた場合

補償内容保険金額(1口あたり)最高補償額(200口の場合)
第三者世帯の制限なし0.1万円20万円
  • ※第三者へ5万円以上支払った場合

 

郵政福祉の損害保険は一口いくらというような保険料となり、被害支払金としては一律いくらという保険金となります。

なので他の保険会社と比べると、被害の大小でとは違って、被害があるかないかの判断になると思われます。

台風時はこのように風災の認定がうけやすいので台風前のこの時期にいろいろ準備しときましょう。

お問い合わせで全国対応しております

 

 

実際に台風救済センターの現場調査と報告書を見てもらえれば良さがわかります。

水切り板金は見落とししやすい部位

へこみも飛来物も衝突も【突発事故】は火災保険会社へ

こういったへこみも対象になるのを知らない人が多いです。

基礎と外壁の取り合い部だけでなく、1階の屋根と壁の板金の釘浮きなども

しっかりと調査することが重要です。

鑑定会社はお客様目線で調査をしません、申請された報告書が風害に該当するか?しないか?

しか見てきませんので保険会社を信用していると損をします。

水切り板金に被害があるお客様宅には92%以上他の損害もある

これは弊社の自社分析ではありますが、ほとんどが他の被害もあります。

主な被害として【台風救済センター】のHPでもご紹介しておりますので下記のカテゴリーから

いま見ている貴方が気になるところをクリックしてください。

台風救済センターのメリット

今回東京都町田市の認定事例を紹介しましたが、全国対応しているとその土地での

災害が強くなります。

近くの工務店よりも、保険請求のプロとして高額にする自信があります。

損害を多く見つける自信があります。

その理由として一番は保険が降りる目線で調査をしていることです。

工務店では治す前提での見積もりや美観を整える塗装の提案がほとんどです。

またこの20日間というスピードも他の会社にない魅力です。

申込をしないと他社様のスピードは分からないのですが、提携しているサポート会社の中では

一番と自負しております。

何でもご相談下さい。

【長崎県長崎市80万円】郵政福祉「ゆうホーム」風災と地震両方申請

      【執筆者プロフィール】         【記事監修プロフィール】

名前:坂野 直耶
経歴:塗装工として現場作業・監督などに従事
この仕事で伝えたい事:現場担当として喜ばれることは今までは完工した時の見栄えの良さ!でしたが、長く保つメリットが利点とすると欠点としては、
お客様との長期の関係性が構築できない事です。
火災保険や地震保険では長期的に色々とご相談を頂くので現場にとっても、
お客様にとっても、支払いをする国や保険会社にとっても
【三方良し】となっております
名前:千葉 彰
経歴:大手損保業界の裏側をみて嫌気がさし、出口である支払いを増やす仕事に従事
一言:画像のスーツも実は保険でおります!
インターネットのコメントで良く、
【申請をするなら直接保険会社へ!】や
代理店に相談すればいいだろうと言われておりますが、実際に0円やありえない判定で相談が台風救済センターに多くきておりますので記事としてどんどん書いていきます。

Follow me!