家財に小さなヒビって気になる人と気にならない人がいると思いますが、
建物の一部に小さな破損を発見したらどうしますか?
特に害がないからほっとく、となるのか、これは被害が大きくなる可能性があるから修繕しとこう
となるのか。
正しい判断は後者になります。
ただ、毎回小さな被害で修繕するのはもったいないですよね。
こういう時こそ、火災保険で直すべきなのです。
スレート屋根のヒビは一枚でも火災保険がおりる
台風で瓦に被害があった場合「強風などを伴う自然災害」に該当するため、火災保険の補償の対象となります。
ただし、台風によるスレートの割れの被害だからといっても、
必ずしも補償される訳ではありませんので注意が必要。
以下の場合では、火災保険がおりないのでご注意ください。
- 契約に含まない補償
- 免責金額以下の金額
- 経年劣化をともなう損害
- 初期不良
- リフォーム時の不良
また、スレートの割れの原因は「踏み割れ」によるものがほとんどで、その場合は初期不良、リフォーム時の不良に該当し、火災保険がおりません。
また、ヒビが台風による証明ができない場合も厳しい結果になるので、
定期的に屋根の状況は確認しておくことが望ましいです。
スレート屋根の瓦1枚の交換費用
スレート屋根の交換費用は、部分交換の場合、10,000円~40,000円(約1.3㎡まで)が目安です。
カバー工法の場合は、800,000円~1,500,000円が目安です。
ただ、足場設置代や出張費、雑経費などを別に設けている業者がほとんどですので、
大体一枚交換するだけだでも20万から30万はします。
スレート屋根のヒビの勘違い
屋根にヒビが入ると基本的に何かしらの災害を疑いますが、気をつけなければいけない割れ方があります。
それは踏み割れです。
スレート屋根の踏み割れとは、施工時、リフォーム時などで作業者がスレートを踏んだときに入るヘアークラックが要因で発生した割れのことです。
スレートのヘアークラックとは、新品で表面塗料が健全な状態において目視では発見できない程度のヒビ割れのことです。
スレートにヘアークラックが入る主な原因は以下となります。
野地合板のたわみやすい所を踏んだとき
捨て水切りが入っている周辺を踏んだとき
スレートくぎを打ち込み過ぎたとき
スレートくぎの打ち込みが少なかった所の周辺を踏んだとき
ヘアークラックは周辺環境での経年劣化により徐々に成長します。
降雨によるスレートの伸び
スレートの1日温度差での収縮の繰り返し(夏場25~80℃、冬場-5℃~40℃)
材料(セメント)の中性化等のスレートの収縮
これらスレートの収縮により、目視できる程度の割れへと成長します。(経年劣化)
このスレートの踏み割れは火災保険では補償されない可能性が高いです。
そしてもう一つは
塗装剥がれです。
塗装の剥がれの原因が経年劣化である場合は火災保険で補償されません。
スレートの塗装は変色やコケなどが経年で発生するため、経年劣化と判断される場合がほとんどです。
塗装メンテナンスした後に塗装がはがれた場合も同様で、自然災害が原因であると認められ、補償される可能性はありません。
【台風救済センター】でも調査の際に、劣化なのか台風による割れなのか見分けがつきづらいものが多いです。それをいいことに保険会社はなんでも劣化や塗装の剥がれにしたがるのも事実なので注意が必要。


保険会社は基本保険金を支払いたくない
保険会社は加入するときはいいこといってきますが、正直申請するときは最悪なほど冷たいのが現状です。
最近は保険申請に関して疑いから入ってくるので、まず保険鑑定人を使ったうえで、劣化やら自然災害でないと言ってきます。
ほとんどの方が保険鑑定人がきて説明されたら納得いかなくても、納得せざる得ない状況になりやすいです。
これは保険会社のねらいであって、保険を下ろす気がない対応だといえます。
こういった一度申請して、対応に不服があるような保険会社はすぐに切り替えを考えましょう。
【台風救済センター】でもよい保険会社、良くない保険会社を把握しておりますのでまずはご連絡いただければと思います。
※勘違いしないでいただきたいのが、清廉潔白な申請に対して、なんでもかんでもいちゃもんを付けてくる保険会社などを把握をしてお客様に伝えているだけです。
まとめ
今回スレート屋根の1枚のヒビについて話していきましたが、正直、1枚の被害で保険を下ろすのは難しいといえるでしょう。しかし、1か所の被害があった場合、他にも必ずといっていいほど被害があると思います。
【台風救済センター】ではこういった1か所の被害でも無料調査しています。
お気軽にご連絡ください。




【執筆者プロフィール】 | 【記事監修プロフィール】 |
名前:坂野 直耶 経歴:塗装工として現場作業・監督などに従事 この仕事で伝えたい事:現場担当として喜ばれることは今までは完工した時の見栄えの良さ!でしたが、長く保つメリットが利点とすると欠点としては、 お客様との長期の関係性が構築できない事です。 火災保険や地震保険では長期的に色々とご相談を頂くので現場にとっても、 お客様にとっても、支払いをする国や保険会社にとっても 【三方良し】となっております | 名前:千葉 彰 経歴:大手損保業界の裏側をみて嫌気がさし、出口である支払いを増やす仕事に従事 一言:画像のスーツも実は保険でおります! インターネットのコメントで良く、 【申請をするなら直接保険会社へ!】や 代理店に相談すればいいだろうと言われておりますが、実際に0円やありえない判定で相談が台風救済センターに多くきておりますので記事としてどんどん書いていきます。 |