火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか

この記事では、火災保険の申請から、保険がおりる期間がどれくらいなのか解説していきたいとおもいます。

申請したいけど、やり方がわからない。や、申請したらどれくらいで保険っておりるもの?って思ってるかたは最後まで読んでいってください。

また、申請の仕方がわかるといった人も【台風救済センター】であれば保険がおりるまでどれだけ迅速なのかみてもらえればとおもいます。

2023年1月24日の大雪で認定
火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか
火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか

保険申請から支払いまでの期間

保険を申請してから保険が支払われるまで大体どのくらいなのかというと、

約2カ月から3カ月かかる人もいれば、1カ月ぐらいで支払いまで終わる方もいます。※一般的には1カ月ぐらいです。

では、なぜそんなに期間がバラバラなのかというと、

保険申請した後、保険鑑定人が来る場合、日程の調整をしないといけないからです。

といってもお客様によってはすぐに対応できる方もいますが、なかなか日程が合わず、保険鑑定人調査の日程が1カ月後とかになったり、

保険鑑定人が来れる日が最短でも1カ月先になるなど、保険会社の都合もあります。

こいったことから保険の支払いが遅れてします。

そして、保険鑑定人の調査が終わった後も、保険の減額や保険の不認定などを伝えられ、再鑑定をするなどでさらに期間がかかります。

そして、保険が支払われることが決定したとしても、受け取る際に被保険者が数名いる場合、その方々の印鑑などが必要になります。

【台風救済センターでも】5月のお客様で、保険金の認定はされたのですが、

被保険者が4名いることにより、

1人1人印鑑をもらわないといけないのでスムーズにいったとしても時間はかかります。

そして、1人が止めてしまった場合結構厄介な状況になります。

こういったときの対応が知りたい方は【台風救済センター】にご連絡ください。

火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか
火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか

台風救済センターなら、被害確認から保険支払いまで3週間の実績

上記では、保険申請してから保険おりるまでの期間でしたが、

【台風救済センター】での実績としては、お客様から被害の報告を受けて、調査をし、申請。そのあと保険鑑定人が見に来ましたが、保険がおりた期間が3週間で振り込まれた実績があります。

その時のブログはこちらです↓

台風後の火災保険申請はどこよりも早い台風救済センターにお任せを

台風3号が接近していますが、台風3号で建物被害が出る場合が予測されます。 というのも、台風2号のあと、被害がでたとのご相談が多かったからです。 そして、今回の台…

保険を申請するうえで大事なことはスピードです。

被害があったのに、とりあえず大丈夫だと言って放置し、ひどくなってから申請しようとすると、

保険会社からしたら「なぜ被害があったのわかっていたのに今更?」ともしや保険を不正に受け取るのではないかとおもわれてしまいます。

なので、被害が出た場合は、大きい、小さい関係なく調査会社や工務店など専門の方にみてもらいましょう。

もちろん【台風救済センター】でも無料調査いたしますのでお気軽にご相談ください。

北海道も地震!千歳市などで最大震度5弱の強い揺れが
火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか

被害状況によって火災保険の保険金がおりるかが決まる

当たり前のことですが、火災保険は被害の状況によって保険金がおりるかがきまってきます。しかし、被害があったからといって保険が必ずおりるわけではありません。

お客様の中には、こんな被害があるのに保険がおりなかったや、逆に、被害が小さいからどうせ保険がおりないと思っている方も多いです。

被害によっても、大きい小さいでもちろん保険会社の印象は変わりますが、それだけではなく、保険会社は突発的な自然災害なのかを見極めてきます。

では火災保険対象になるのはどんな時なのか?

火災保険の申請期限は原則3年!火災保険が適用される条件は?

例えば被害が「雨漏り」の場合、火災保険が適用される条件は何があるのかみていきましょう!
火災保険が適用される雨漏りは、下記の3点を満たす場合です。

<火災保険が適用される条件>

① 自然災害が原因の雨漏り
② 雨漏りが発生してから3年以内
③ 修理費用の金額が補償の免責金額・自己負担額以上のプランに加入している

① 自然災害が原因の雨漏り

雨漏りの原因が台風・暴風や強風などの風災・雪災・雹災などの自然災害によるものであれば火災保険が適用されます。
ちなみに雪による損害が雪災で、雹によるものが雹災です。

保険のプラン内容によっては、高潮や洪水による水災(水害)や、衝突事故による破損などによる雨漏りも補償されます。

② 雨漏りが発生してから3年以内

保険法によって、保険金の支払い義務は3年で時効になることが定められています。
これは、雨漏りが発生してから時間が経つと、自然災害による被害なのか経年劣化によるものなのか。

原因の特定が難しくなり、保険金の支払い対象の判断が困難になるためです。
雨漏りが発生した、または雨漏りの疑いがある場合、「3年の時間がある」と認識せずに、迅速な申請が重要です。

しかし、ここ最近の保険会社のうごきとしては、1年前や半年前の被害といっても、「なぜこの時期まほおっておいたの?」「それその時の被害じゃないよね」など疑いから入ってきます。

確かに、被害があって半年前と特定するのは難しいですが、被害があってそのあと気づくことは普通にあります。

また、忙しい方だとどうしても被害が小さいと放置しがちです。

こういったときに速やかに保険を下ろすには、定期的に調査し、報告書として残しておくことが重要です。

【台風救済センター】では、仮に保険がおりなかったり、被害がないお客様にも報告書としてお渡ししていますし、保管しています。

以前おりなかった方や現状の建物状況を見てもらいたい方は、お気軽にご連絡ください。

火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか
火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか

そして、2019年の千葉の台風では15号の申請中に19号の被害があり、両方で高額認定されたお客様が続出しました。 大規模災害の場合には見積もり金額以上保険金がおりることがあります。

それが2か月過ぎたら現場査定が増えてくるので【減額】されていきます。

こうなると保険会社ある程度予算があることがわかりますね。

③ 修理費用の金額が補償の免責金額・自己負担額以上のプランに加入している

加入している保険やプランによっては、免責金額や自己負担金額が設定されています。

免責金額がある保険は、フランチャイズ方式と呼ばれており、

一定の金額以下の損害には保険金がおりません。
一方で、免責金額を超える損害には、損害額の全額分が支払われます。
2009年以前の火災保険では、免責金額が20万円となっているフランチャイズ方式が多く見られました。自己負担額がある保険は、エクセス方式と呼ばれており、保険加入時に契約者が自己負担金額を設定します。

自己負担額を超える損害が発生した場合、超過分の損害額の保険金が支払われます。
2010年以降の火災保険では、任意でフランチャイズを付加していない限り、エクセス方式が採用されています。

同じ雨漏りでも、火災保険が適用されないケースとは?

台風2号でやはり雨漏り被害!天井や壁にシミができたら火災保険で修理
台風2号でやはり雨漏り被害!天井や壁にシミができたら火災保険で修理

<火災保険の適用外になる雨漏り例>

・経年劣化で建物が傷んでいたところ、暴風雨や雪の重みで雨漏りが発生した
・リフォームやソーラーパネルの設置が雨漏りにつながった
・建物に初期不良があった
・瓦のズレや雨樋の故障など、損壊の放置が雨漏りにつながった

基本的に火災保険が適用されるのは、「突発的に発生した予期せぬ雨漏り」に限られます。

リフォームや増築など、人が手を加えたり、反対に日頃のメンテナンスを怠ったりしたことが原因の雨漏りは、とうぜん火災保険が適用されません。

そのため、定期点検を行ったり、破損個所の修理を行ったりして、

普段からメンテナンスを意識しておくことが重要です。

原因不明の雨漏りも保険対象外ですが台風救済センターでは認定実績多数あります!

火災保険を使って家の保険がおりるのかご相談いただければと思います。 

アパート・倉庫・学校・病院・ボーリング場・映画館・協会などの実績もあり
無料で調査します!無料で養生します!

火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか
火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか

火災保険請求の流れ

火災保険申請は、以下の流れで申請をします。

被害状況を確認する
火災や自然災害の後は、落ち着いて安全が確保できてから、被害状況を確認します。

申請の際には根拠となる情報が必要になるため、破損箇所の写真撮影をしておくのがよいでしょう

屋根などの高所で、自分で確認するのが難しい場合もあります。

高所での被害状況確認は危険なため、自然災害に詳しい火災保険サポート会社などに、無料調査を依頼しましょう。

STEP①火災保険サポート会社や修理会社へ問い合わせる
火災保険サポート会社や修理会社問い合わせます。

調査を依頼して、被害部分の修理に必要な額面を見積もってもらいます。

このとき、調査報告書・修理工事の見積書を作成してもらいましょう。

※修理業者は特定の修理業者や知り合いの修理会社以外は、悪徳会社も多いので注意が必要です。

STEP②ご自身の入られている保険会社へ問い合わせる

まず報告書や見積書がそろったら、火災保険会社へ連絡します。

連絡の際には、保険証書を手元に用意し、契約者氏名・証券番号・事故の日時や場所・事故の状況や原因・損害の程度・連絡先を伝えます。

保険会社によっては、ウェブ上で入力するフォームが用意されているケースもあります。

STEP③
申請書類を作成する
保険会社から申請フォーマットを取り寄せ、書類を作成します。

書類の項目に沿って、必要な内容を記入しましょう。

提出の際には、修理業者から受け取った屋根調査報告書・修理工事の見積書に加えて、被害の根拠となる写真を添付します。

STEP④
現地調査の立ち合い・状況説明する
場合によっては、保険会社からの指摘事項へ対応する必要があります。

書類の不備などがあった場合には、指示に従って正しく修正し、再提出しましょう。

実地調査を求められた場合には、現地確認の立ち合いをし、保険会社に対して被害の説明を行います。

STEP⑤
修理を依頼する
無事給付金を受け取れたら、見積もりを依頼していた修理業者へ、修理を依頼しましょう。

台風救済センターでも火災保険の申請サポートしますのでお気軽にご連絡ください!

火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか
火災保険の申請方法と保険金がおりるまでの期間はどれくらいなのか

      【執筆者プロフィール】         【記事監修プロフィール】

名前:坂野 直耶
経歴:塗装工として現場作業・監督などに従事
この仕事で伝えたい事:現場担当として喜ばれることは今までは完工した時の見栄えの良さ!でしたが、長く保つメリットが利点とすると欠点としては、
お客様との長期の関係性が構築できない事です。
火災保険や地震保険では長期的に色々とご相談を頂くので現場にとっても、
お客様にとっても、支払いをする国や保険会社にとっても
【三方良し】となっております
名前:千葉 彰
経歴:大手損保業界の裏側をみて嫌気がさし、出口である支払いを増やす仕事に従事
一言:画像のスーツも実は保険でおります!
インターネットのコメントで良く、
【申請をするなら直接保険会社へ!】や
代理店に相談すればいいだろうと言われておりますが、実際に0円やありえない判定で相談が台風救済センターに多くきておりますので記事としてどんどん書いていきます。

Follow me!