軒樋が外れてしまったり、割れたり、詰まったりしている時に修理を考えることになると思います。また、雨漏りがして初めて気づく場合などもあります。

ただ、なかなかなじみのない箇所ですから、どうすれば良いのかわからないかもしれません。

しかも、その軒樋の種類は豊富で設置方法にも工夫が必要です。

今回は、そんな軒樋の被害を放置するとどうなるのか。また、軒樋の種類・修理についても紹介していきたいと思います。

軒樋の勾配はオーバーフローの原因に!?火災保険対象なのですぐに申請
軒樋の勾配はオーバーフローの原因に!?火災保険対象なのですぐに申請

軒樋とは

軒樋(のきとい)とは、建物の屋根から雨水を集めて排水するための装置です。

一般的に、日本の伝統的な建築物や古民家に見られることが多いですが、近代的な建物でも使われる場合もあります。

軒樋は、屋根の軒先(のきさき)に取り付けられた水樋(みずどい)の一種です。屋根の端に沿って設置されており、雨水が屋根を流れ落ちる際にそれを受け止め、集めます。そして、建物の壁面に設置された排水口(通常は竪樋(たてどい)や導水管(どうすいかん))を通じて、雨水を建物の周囲へと排出します。

軒樋は、屋根や建物の外壁を雨水から保護し、建物の周囲への水の滞留を防ぐ重要な役割を果たします。また、伝統的な建築物では、軒樋は建築様式や地域の特性に合わせて美しく装飾されることもあります。

近代的な建物では、排水システムや雨水利用の面でより効率的な方法が使われることもありますが、軒樋は伝統的な建築の魅力を保ちつつ、雨水の管理に役立つ重要な要素として今もなお使用されています。

軒樋は勾配が必要

軒樋には雨水を流すために、少しだけ勾配がついています。
 勾配とは、建築の世界で傾斜のことをいいます。

斜めになっている軒樋を見ると、一瞬設置不良かと思うかもしれません。この絶妙な勾配こそ職人の腕の見せ所とも言えて、微妙な勾配をつけることで雨水をスムーズに地上に流しています。

勾配が足らないと雨水が滞留してしまい溢れさせてしまいますが、

勾配がつきすぎても排水能力を超えてしまい、集水器のところで溢れさせてしまいます。

なので、ちょうどよい勾配が求められるのです。

少し熱曲がりがありますが、軒樋はこんな感じです。

地震の少ない地域や震度3でも建物の基礎にクラックは入る!?
地震の少ない地域や震度3でも建物の基礎にクラックは入る!?

軒樋の材質とその特徴

塩化ビニール

塩化ビニール製雨樋は、軽量で安価なため、多くの住宅で用いられている製品です。

塩化ビニールは経年劣化によって弾力性が失われる傾向があり、

ひび割れや変色が起こる場合もありますが、

近年では硬質ビニール樹脂が素材として用いられるようになり、耐久性にも優れた製品が増えています。

その他にも、色や形状のバリエーションが豊富という特徴もあり、

塩化ビニール樹脂に多い灰色の他に、白や茶色など、住宅のデザインに合った雨樋を使用できるのも魅力です。

アルミ・ステンレス

アルミは金属にもかかわらず、

塩化ビニール樹脂より2割ほど重量が軽く、

ほとんど錆びない耐久性の高さが特徴の素材です。

また、熱による体積変化も少ない素材のため、

夏場に熱膨張を起こして雨樋の接合部がずれてしまったり、歪んだりするのを防ぐこともできます。

こちらもステンレス鋼の雨樋と同じく、

一度に長い部材を作ることができるため、ほとんど継ぎ目のない雨樋にすることが可能です。

ただし、加工が難しく金属としての価格も比較的高いため、あまり製品の種類は多くありません。

つまり、デザインやカラーなどの自由度が低く、施工費用も高めという点がアルミ雨樋のデメリットと言えるでしょう。

そして、雨どいは熱膨張しやすいので保険会社もそれを理由に保険金を払わないケースも多いです。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板とは、鋼板にアルミと亜鉛の化合物によるメッキを施した建材です。

鋼板にメッキを施した建材としてはトタンが有名ですが、

ガルバリウム鋼板はメッキ部分の防錆性、耐久性が高く、長期間サビが発生しにくいという特徴があります。

ガルバリウム鋼板はサビに強く、軽量で強度も高いため、雨樋にも用いられています。

薄くて施工性にも優れ、耐久性も高いことから、台風などが多い地域に向いた素材だと言えるでしょう。

しかし、ガルバリウム鋼板は建材としての単価がやや割高なため、

雨樋としては施工費用がやや高く、実際に雨樋としての普及はあまり進んでいません。

銅は軽量で加工が容易で、サビが発生しない金属です。

銅製品は経年劣化によって表面に緑色のカビのような「緑青」が現れ、この緑青が表面を膜のように覆い、内部の酸化を抑制する働きがあるためです。

ただし、銅は酸性の液体に触れると溶けてしまうため、酸性雨に晒され続けると穴が開いてしまうことがあります。

酸性雨の影響をやや受けやすいという傾向はありますが、銅製の樋は他の素材に比べ耐用年数が圧倒的長く、新築から建て直しまで樋の交換が不要だったという事例も報告されています。

近年では、雨水が多く触れる樋の内側部分にステンレス鋼を用い、酸性雨の影響を受けにくくしたハイブリッド銅樋が開発されています。

このようなタイプであれば安定して長期間雨樋を使い続けることができるでしょう。

施工価格については、雨樋としては高額な部類に入りますが、耐用年数が長いため、コストパフォーマンスを考えるとそれほど悪くはないと言えます。

軒樋の形状とその特徴

一般的に普及している軒樋の形状としては、

「半丸型」と「箱型」の2種類があります。

その他にも、豪雪地帯向けの特殊な形状のものもあります。

軒樋は形状によって機能性・価格が異なるため、

住宅のある地域性や今後のリフォームプランなども考慮して最適なの軒樋をセレクトしてみてください。

半丸型
古くから普及しているのが、半丸型の軒樋です。そのため、街中のいたるところで見かけることができます。軒樋を支持金具という金属の支柱で固定することから、台風や大雪などで支持金具に不具合が起こることがあります。

箱型
ここ最近、急激に増えているのがこの箱型の軒樋です。

半丸型よりもと排水機能が優れていることから、

新築住宅では採用されることが多くなっています。

特に、降水量が多い地域や軒樋の詰まりが気になるユーザーにはおすすめの形状です。

雨どいは、破損がなくても詰まったりしているとオーバーフローの原因となるのでこまめにチェックしておくことが大切です。

軒樋の勾配はオーバーフローの原因に!?火災保険対象なのですぐに申請
軒樋の勾配はオーバーフローの原因に!?火災保険対象なのですぐに申請

オーバーフローとは

「オーバーフロー」とは、あふれると言う意味で、様々な場面で使われる。

水まわりで言えば、水があふれてしまうのを防ぐために、

上端よりもわずかに下がった部分に排水口を付ける。

この排水口のことをオーバーフローと呼ぶ。

これにより、あふれて漏水することがなくなるため、安心して使える。

モルタルを打設する際も、規定の量よりもオーバーフローさせることがある。

この場合は、打設箇所の内部に存在する空気を吐き出させると言う意味があり、

完全に充填させるために規定量よりもオーバーフローさせる。

ただし、高い流動性がなければ完全充填できないので、高流動モルタルや無収縮モルタルなど、硬化収縮しない物で行なわれる工法。

軒樋が破損したらオーバーフローになってしまう

樋が破損すると水が正常に流れなかったりして、オーバーフローになる原因になります。

今回はこのようにがっつり破損しているのでわかると思いますが、樋の被害が非常にわかりずらいものです。

というのも樋は熱膨張で曲がってしまう場合もあるからです。

【台風救済センター】のお客様でも雨どいが変形しているのに、熱膨張として片づけられたお客様もいます。

下記が熱膨張として保険会社に言われてしまったものになります。

台風後は台風救済センターに

台風のシーズンが間もなくきます。

「もしかしたら、自宅が火災保険で直せる?」と思われた方は、台風救済センターまでお問い合わせください。

※保険申請には期限があります。お早めにご相談いただければ幸いです。

このように自然災害により軒樋に不具合が生じた時には、

火災保険を活用することになります。

火災保険を活用する時におすすめしたいのは、台風救済センターです。

最初の調査は高い技術力と豊富な経験を持つ一級建築士が担当しますので、

住宅のいたるところまで状況を把握できます。

もちろん、軒樋の状態も細かくチェックして、調査報告書及び保険申請用の書類の作成までサポートします。

さらに、依頼者が加入している火災保険を正しく適用するためにはどうすれば良いのかという相談にも気軽に応じますので、DIYでの修理も含めこれまでの修復歴もすべてお伝えください。

そうすると、過去の工事も火災保険の補償の対象となる可能性があり、その時の費用を賄ってもらえるかもしれません。

火災保険は、火災の他に自然災害による被害にも適用でき、保険金の金額内で修理工事を行えば自己負担額が0円になります。

定期的なメンテナンスで、火災保険の補償の対象となる被害を発見できるかもしれませんので、

まずは台風救済センターに相談してみてください。

地震の少ない地域や震度3でも建物の基礎にクラックは入る!?
地震の少ない地域や震度3でも建物の基礎にクラックは入る!?

      【執筆者プロフィール】         【記事監修プロフィール】

名前:坂野 直耶
経歴:塗装工として現場作業・監督などに従事
この仕事で伝えたい事:現場担当として喜ばれることは今までは完工した時の見栄えの良さ!でしたが、長く保つメリットが利点とすると欠点としては、
お客様との長期の関係性が構築できない事です。
火災保険や地震保険では長期的に色々とご相談を頂くので現場にとっても、
お客様にとっても、支払いをする国や保険会社にとっても
【三方良し】となっております
名前:千葉 彰
経歴:大手損保業界の裏側をみて嫌気がさし、出口である支払いを増やす仕事に従事
一言:画像のスーツも実は保険でおります!
インターネットのコメントで良く、
【申請をするなら直接保険会社へ!】や
代理店に相談すればいいだろうと言われておりますが、実際に0円やありえない判定で相談が台風救済センターに多くきておりますので記事としてどんどん書いていきます。

Follow me!