保険の申請ってめんどくさいと思いませんか?

加入するだけして、詳しい説明を受けていないという方が非常に多いです。

そのため、いざ火災保険を使いたい時に申請方法がわからない、

めんどくさいと困っていませんか?

この記事では台風が来た際の保険申請のコツを解説します。

また、他社では見落としがちな部分や保険鑑定人とのやり取りなど

弊社、台風救済センターならではの対応もあじわって下さい。

この記事でわかること

・2020年台風10号とは?またその規模
・最大風速、降水量ランキング
・台風10号の火災保険申請金や申請件数
・火災保険申請し忘れている方は3年以内なら間に合う

台風救済センターのメリット

これから全国対応しているとその土地での災害が強くなります。

近くの工務店よりも、保険請求のプロとして高額にする自信があります。

損害を多く見つける自信があります。

その理由として一番は保険が降りる目線で調査をしていることです。

工務店では治す前提での見積もりや美観を整える塗装の提案がほとんどです。

またこの20日間というスピードも他の会社にない魅力です。

申込をしないと他社様のスピードは分からないのですが、提携しているサポート会社の中では

一番と自負しております。

何でもご相談下さい。

ではまず、

2020年(令和2年)台風10号はどうだったのか?

令和2年台風第10号(ハイシェン / Haishen)は、2020年9月に発生し、

日本に接近後に朝鮮半島に上陸した台風である。

一時は「大型で非常に強い」台風となったことから過去最強クラスと言われ、

特別警報の発表も予想されたが、

実際に日本に接近した際には予想よりも勢力が落ちた為、

特別警報の発表も結局は見送られた。

しかし、上陸はしなかったものの非常に強く接近してきたのが印象的です。  

ウキペディア参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC10%E5%8F%B7

被害はどうだったのか?

台風の接近により、記録的な暴風で各地に被害がもたらされ、

長崎県長崎市野母崎町で最大風速44.2m/s、最大瞬間風速59.4m/sほどの大型台風となりました。

そして、南西諸島や九州を中心に猛烈な風または非常に強い風を観測し、

観測史上1位の値を超えるなど、記録的な暴風となりました。

また、宮崎県日向沖で11.4m、鹿児島県屋久島で10.4mの高波が観測され、

南西諸島や九州で猛烈な、しけとなった。
宮崎県神門で4日から7日までの総降水量が 599.0 ミリとかなりの量となり

宮崎県の4地点で24時間降水量が400mmを超えたほどだった。

その他、台風の中心から離れた西日本や東日本の太平洋側で24時間降水量が200mmを超えた模様。

この台風により、全国で3人が死亡(鹿児島県・佐賀県・宮崎県でそれぞれ1人が死亡)、

宮崎県椎葉村3人が安否行方不明となったほほか、九州を中心に100人超が重軽傷を負いました。
台風が接近した九州などでは、大規模な停電も発生しました。

※一時は九州全域で約48万戸が停電したとのこと。
停電の影響で、鹿児島県では養鶏場で換気用のファンが停止し、

飼育されていたニワトリが約3万羽死ぬなど、畜産の被害が相次ぐ。

最大瞬間風速ランキング

1位 長崎県  野母崎  59.4m/s

2位 沖縄県 南大東島 50.7m/s

3位 長崎県 鰐浦 48.9m/s

4位 鹿児島県 中之島 46.5m/s

5位 鹿児島県 枕崎 45.9m/s

6位 鹿児島県 屋久島 44.8m/s

7位 長崎県 美津島 44.2m/s

8位 長崎県 雲仙岳 43.5m/s

9位 長崎県 厳原 43.1m/s

10位 長崎県 平戸 42.8m/s

24時間降水量ランキング

1位 宮崎県 神門  522.5mm

2位 宮崎県 えびの 477.5mm

3位 宮崎県 椎葉 439.0mm

4位 宮崎県 諸塚  454.5mm

5位 宮崎県 西米良 416.5mm

6位 熊本県 湯前横谷 356mm

7位 高知県 鳥形山 352mm

8位 宮崎県 鞍岡 347.0mm

9位 徳島県 木頭 335mm

10位愛媛県 成就社 326.5mm

台風被害地域

特に被害が大きかったのは
長崎
鹿児島県
宮崎県

その他の台風被害地域
沖縄・九州・四国地方

最大風速や降水量みても上陸はしなかったものの台風の規模は大きかったのがわかりますね。

それでは2020年台風10号で保険申請はどれぐらいあったのでしょうか?

火災保険の申請数などをみても

今回の台風10号での被害はかなり大きかったといえるでしょう。
これで上陸していたと思うと、

コロナもあり最悪の災害年になっていたことでしょう。

そして、台風時に特になにもなくても、

その後被害がでた場合申請できるのでまずはご相談ください。

火災保険申請の請求期限は「3年」

結論からいうと火災保険の申請期限は、「3年」です。

保険法第第九十五条に明記されているので、引用します。

http://www.nn.em-net.ne.jp/~s-iwk/current/hokenhou/a095.html

(消滅時効)
第九十五条 保険給付を請求する権利、

保険料の返還を請求する権利及び第六十三条又は第九十二条に規定する保険料積立金の払戻しを請求する権利は、

これらを行使することができる時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。
引用元:保険法第九十五条

条文の保険給付を請求する権利とは、被害を申請し保険金を受け取ることです。

逆にいうと、3年前までの被害については遡ることができるので、

以前の台風や竜巻で破損した箇所があれば、保険会社に請求を行いましょう。

※保険会社が保険法とは別途に請求期間を設定している場合があるので、

契約している保険の約款については確認しておくことをお勧めします。

但し、どの保険会社も3年を基準にしているので災害後すぐに焦って申請する必要はありません。

消滅時効の起算点

損害保険金を請求する権利が消滅する「三年間行使しないとき」について、

どのタイミングが「三年間」の開始日(起算点)となるのでしょうか。

保険法第95条では「(権利を)行使することができる時から」とあります。
そのため、損害保険金を請求する原因となる「災害により損害が生じた日」が、

原則として起算点となると言われています。

なお、保険法第95条は2020年4月に改正されています。
以前は、保険法において上記消滅時効の起算点が明文化されていませんでした。

保険会社は改正に伴う対応を各社で実施しているため、基本的には問題ありませんが、インターネットなどに掲載されているQ&Aや記事を閲覧する際には、情報が古い可能性があるため注意が必要です。

修繕済みでも3年以内であれば請求できる

火災保険契約の存在を認識しておらず、

火災や台風の被害に遭ったのち修理・修繕を終えてしまった場合でも

期限内であれば損害保険金の請求は可能です。

ただし当然ながら、

災害が原因で損害を受けたことを証明する必要があるため、

修繕前の被害箇所の写真や罹災証明書、

修繕業者からの見積もりなどを保険会社に提示することになります。

火災や台風などが原因で対象となる損害が生じたことの証明は、

損害を受けてから年数が経過するにつれて難しくなります。
災害ではなく経年劣化による修繕を疑われ、

損害保険金の支払いがなかなか認められないということも起こり得ます。
そのため修繕前・後問わず、損害保険金請求の手続きは可能な限り早く進めておいた方が安心です。

また、

今は目に見えなくても被害が内部に起きているかもしれないんで一回調査をお勧めします。


※よく保険会社の注意書きに、

保険申請を勧めてくる業者に注意とか言いますが、

単純に保険を使ってほしくないだけですので、

保険会社の思惑に騙されないようにしましょう。

今回は2020年10号について説明してきましたが、

台風では、火災保険がおりることが多いので台風後はまず被害がないか調査することをお勧めします。

保険の認定がおりなかった場合一切費用はかかりません。ご安心ください。

      【執筆者プロフィール】         【記事監修プロフィール】

名前:坂野 直耶
経歴:塗装工として現場作業・監督などに従事
この仕事で伝えたい事:現場担当として喜ばれることは今までは完工した時の見栄えの良さ!でしたが、長く保つメリットが利点とすると欠点としては、
お客様との長期の関係性が構築できない事です。
火災保険や地震保険では長期的に色々とご相談を頂くので現場にとっても、
お客様にとっても、支払いをする国や保険会社にとっても
【三方良し】となっております
名前:千葉 彰
経歴:大手損保業界の裏側をみて嫌気がさし、出口である支払いを増やす仕事に従事
一言:画像のスーツも実は保険でおります!
インターネットのコメントで良く、
【申請をするなら直接保険会社へ!】や
代理店に相談すればいいだろうと言われておりますが、実際に0円やありえない判定で相談が台風救済センターに多くきておりますので記事としてどんどん書いていきます。

Follow me!