ソーラーハウスやソーラーパネルの被害は火災保険で直せます。

最近東京都で話題になっているソーラーパネルですが、

2030年までに東京都は義務化に動いています。

厳密には太陽光パネルの義務化ですが、太陽光パネルを義務化にしてもよいですが、

費用はかかります。※補助金など出るみたいですが。

詳しくは↓

https://news.build-app.jp/article/11844/#:~:text=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%8C%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%97,%E6%99%82%E7%82%B9%E3%81%A7%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

たしかに日々の電気代などは安くなりますし、電気エネルギー不足は解消されていくと思いますので決して悪いことではありません。

しかし、無事設置したは良いがこれが壊れた時は実費なのか疑問に思われます。

また、現在すでに設置している方も高い費用をかけて設置したのに

故障した時さらに高額な費用がかかってはつけた意味がないですよね。

今回はそのソーラーハウスや太陽光パネルに被害があった場合、

火災保険で直すことができるので

その説明をしていきます。

ソーラーハウスやソーラーパネルの被害は火災保険で直せます。

ではまず、

ソーラーハウスって何?

一般的な住宅は、暖房や給湯などのエネルギーとして灯油をはじめガスや電気などが使われています。

これに対して、灯油やガスなどの代わりに太陽光による太陽熱をエネルギーとして活用できるようにデザインされているのがソーラーハウスです。

環境にも身体にも優しいエコロジー性に特化しているのはもちろん、

採光率の高い窓や蓄熱に適した建築設計によって自然エネルギーの消費が無理なく抑えられるので多くの人に注目されていますし、今回の電気エネルギー不足にとり、さらに注目されています。

ソーラーハウスを大きく分類すると【パッシブソーラーハウス】と【アクティブソーラーハウス】の2種類に分けられるのですが、

太陽熱を活用した建築タイプとしては【アクティブソーラーハウス】の方がより高い認知度を誇っています。

ちなみに、ソーラーハウスが多くの一戸建住宅で採用されているのは事実なのですが、

かと言って一戸建専用という訳ではありません。

最近では、マンションのような集合住宅をはじめ学校や病院といった大型施設、

複数の事務所がテナントとして入っているビルなど、

あらゆる仕様の建物でソーラーハウスが採用されています。”

パッシブソーラーハウスの特徴
パッシブソーラーハウスとは、室内に太陽光を取り込みやすい南側の壁面に大きな窓を設けつつ、いったん室内に入ってきた太陽熱を逃がさず溜め込めるように断熱性を高めたタイプのソーラーハウスです。

英語いうと「受動的」という意味を持つパッシブが名称に含まれているだけあって、

まるで魔法瓶のような保温効果を発揮しますが、

同時に風通しの良さも併せ持っているのが特徴なのです。

日差しが弱く十分な太陽エネルギーが生み出せない日には、

サポート用の補助暖房設備が、汗ばむ夏には冷房装置に切り替わるようになっています。

そして、暖房器具や冷房装置が補助的に作動したとしても優れた断熱性によって低額の維持費でまかなえるよう工夫されていますので、

ランニングコストの面でも安心です。

また、方角はもちろん1階2階を問わず全ての部屋が一定の温度で統一されるように太陽の動きに合わせて起動や停止をコントロールする送風機が設置されているのも、

パッシブソーラーハウスにならではの仕組みです。

パッシブソーラーハウスには数多くのタイプがありますが、

主な代表例は【ダイレクトゲイン】【トロンブ壁】【グリーンハウス型】の3種類です。

ダイレクトゲイン

蓄熱性のある床や壁を室内に配置することで南向きの窓から取り入れた太陽熱を蓄える効果があります。

トロンプ壁

同じ南側でも一般的な窓ではなくガラス張りのコンクリート壁を配置し、壁全体で蓄熱された太陽光が赤外線となって建物全体を暖めてくれます。

グリーンハウス型とは、字の通り植物を栽培する温室を南側に配置することで

ダイレクトゲインとトロンブ壁の両方を掛け合わせた効果を発揮するのが特徴です。

ちなみに、近年では夏の日差し除けとしてグリーンカーテンが注目されていますが、

植栽による冷却効果もグリーンハウス型で得られるメリットとしてあげられています。”

アクティブソーラーハウスの特徴
アクティブソーラーハウスの特徴は、「積極的」という意味を持つ英単語が含まれている名称からイメージすると分かりやすいとおもいます。

パッシブソーラーハウスと比べるとその差は歴然です。

格段に多くの装置を駆使して太陽熱を活用しなければなりません。

具体的には屋外に設置する集熱装置をはじめ、

取り込んだ熱を溜める蓄熱装置や蓄えた熱を屋内の暖房器具につなげる放熱装置など、

実に様々な専用器具が必要なのです。

省エネを目的とした集熱装置、

つまり給湯や暖冷房などに利用するソーラーシステムも電化製品の動力となる

【太陽光発電システム】も、大きな枠組みではアクティブソーラーハウスに含まれています。

アクティブソーラーハウスで使用する装置は

床下や天井裏などの隙間スペースに置けるほどのコンパクトサイズになっているのですが、

必要な装置が多い分だけメンテナンスの面倒さが非常に難点としてあげられます。

利用者の中には水溶液を使う装置が水漏れによって腐蝕し、

気付かないうちに集熱板が破損していたという人も多いです。

加えて空気を循環させるタイプの装置では、あまりの強風に大きなダメージを負ってしまったというケースも報告されています。

ソーラーハウスと太陽光パネルの違い

ソーラーハウスとは、住宅で利用するエネルギーに太陽光を使った家のことです。
冷暖房や給湯機など住宅で利用する電力を、太陽光による電力でまかなうケースが当てはまります。

節約の観点から節電したいという方や、エコのため地球環境に優しい方法で生み出されたエネルギーを使いたいという場合におすすめです。

太陽光パネルは、

ソーラーハウスででは発生したエネルギーは住宅で消費する、もしくは売電することが基本です。
エネルギーが発生したソーラーハウス以外の建物で電気を消費することはなく、住宅で利用することがメインです。

太陽光発電は、太陽光パネルが設置された建物以外にも電気を送ることができたり、

売電にも利用できたりします。
太陽光発電は発生したエネルギーの使い道が自由であり、

さまざまな用途に利用可能なのが最大の違いです。

ソーラーハウスと太陽光パネルでがどちらが費用対効果があるか

では仮に、エネルギー消費の想定量は年間約85GJ、

予算はともに200万円程度と全ての条件が統一されているとしましょう。

ソーラーハウスの場合、光熱費として削減できる年間約13万円から換算すると200万円の初期費用を回収するまでに約15年程度かかるでしょう。

一方、予算内で設置できる太陽光発電のソーラーパネルは7.5kw程度になりますが、

わずか7~8年程度で初期費用の200万円を回収できるうえ、

10年間で70~80万円程度の収益が見込めるのです。

つまり、費用対効果はソーラーハウスよりも太陽光発電の方が高いということなのです。

ソーラーハウスやソーラーパネルは火災保険対象

では今まで説明してきたソーラーハウスやソーラーパネルは火災保険適応されるのかというと

台風や火災による自然災害によるソーラーハウス・ソーラーパネルの被害は、

火災保険の補償対象です。

火災保険は住宅を守るための保険で、

火災による被害はもちろん、台風や大雨などの天災によって起こった被害(地震を除く)を補償してくれる仕組みです。

家の中にある家財(家電製品や家具など)の補償も可能なほか、住宅の建物本体、敷地にあるカーポート、物置なども補償対象です。

つまり家だけでなく、敷地内にあるすべてのものが火災保険対象なので。

ただ、気を付けてほしいのは保険会社によって後付けのものに関しては保険対象外の

ケースもあるのでまずご自身の火災保険の内容はこれを機に確認しとく方が良いです。

まとめ

今回今話題の太陽光パネルやソーラーハウスについて話していきましたが、自然災害で

被害があった場合は基本なんでも火災保険の対象になることを覚えておいてください。

また、まだ被害はないけど今後台風が来た時に調査しておいてほしいなどの

ご要望があれば【台風救済センター】にご連絡ください。

ソーラーハウスやソーラーパネルの被害は火災保険で直せます。
ソーラーハウスやソーラーパネルの被害は火災保険で直せます。

      【執筆者プロフィール】         【記事監修プロフィール】

名前:坂野 直耶
経歴:塗装工として現場作業・監督などに従事
この仕事で伝えたい事:現場担当として喜ばれることは今までは完工した時の見栄えの良さ!でしたが、長く保つメリットが利点とすると欠点としては、
お客様との長期の関係性が構築できない事です。
火災保険や地震保険では長期的に色々とご相談を頂くので現場にとっても、
お客様にとっても、支払いをする国や保険会社にとっても
【三方良し】となっております
名前:千葉 彰
経歴:大手損保業界の裏側をみて嫌気がさし、出口である支払いを増やす仕事に従事
一言:画像のスーツも実は保険でおります!
インターネットのコメントで良く、
【申請をするなら直接保険会社へ!】や
代理店に相談すればいいだろうと言われておりますが、実際に0円やありえない判定で相談が台風救済センターに多くきておりますので記事としてどんどん書いていきます。

Follow me!