2024年も台風シーズンが来ました。

梅雨シーズンはいきなり雷や大雨が降ったり、

ずっとあつかったりとやはり今年も2024年異常気象です。

海の温度があがる大型の台風が日本に被害をもたらすのでは!?

と予想されておりますが、

台風救済センターでは台風対策から万が一の損害の際の火災保険活用方法を

全国に広げて行っております。

いまだに火事でしか火災保険は使えないと思われている方がほとんどです。

保険会社が教えてくれないので広がらないことがわかりますが

間違いなく数百万円以上の損をしている人がいます。 

損害があるのに使えるのを知らない人に向けて広げてください。

URLを送ってください。

名前だけでも伝えてみてください。 ご紹介制度でお金を渡せる登録もありますので

お気軽に連絡お待ちしております。

台風救済センターとは?

台風救済センターでは火災保険及び地震保険の活用を推進しております。

保険に加入している方は90%以上の確率で損をしております。

それは申請部位が【被保険者】様が気づいているところだけになる

申請主義だからです。

現実は、台風救済センターが現場に行くと気づかない損害までもが

保険金が降ります!!自信あります。

【2019年の千葉台風では1棟平均230万円の火災保険での風水害金額がお客様の口座入りました】

※被害自覚なくても無料点検オススメします

2024年でも地震や大雪・落雷・竜巻・雹(ヒョウ)・台風など申請しなくてはいけない災害が多々起きることが予測されております。

災害が来る前に大事な建物を点検させてください。

:

【問い合わせ】

台風救済センターへの相談はこちら

台風予想する頭の良い人は火災保険の拡散を

【723,074円認定】雨樋への被害も火災保険の対象になります!

【723,074円認定】雨樋への被害も火災保険の対象になります!

 

台風予想の重要性と火災保険の活用拡充

台風シーズンが近づくにつれて、

日本では台風の予想と対策がますます重要となっています。

しかし、台風による被害は単に風と雨だけではありません。

特に火災のリスクが高まる状況も考慮しなければなりません。

そこで、火災保険の活用を広げることが、台風対策の一環として重要です。

2024年は台風が少ないのか!?いまだ上陸してないから安心か?

沖縄は5月中旬、九州・四国は6月上旬、関東も今週梅雨入りしましたが、例年と比べて梅雨入りが遅れています。 たしかに6月は雨の日よりも晴れの日の方が多く感じてます…

火災保険の請求はめちゃくちゃ重要

自然災害は予測不能!?物理的に考えづらいことも火災保険は使えます

自然災害は予測不能です!?物理的に考えづらいことも火災保険は使えます。

 

  • タイルの割れ
  • 軒樋の変形
  • 郵便ポストの傷
  • 玄関とびらの傷

 

これだけでも22万降りることもあります。

火災保険は、家屋や財産を台風やその他の災害から守るための重要な手段です。

台風による強風や豪雨で発生する火災のリスクも考慮し、

十分な保険に加入することが推奨されます。

東京海上などは全然おろさない指示を出している現場もありましたので、

降りない場合には、交渉やいっそのこと保険会社を切り替えしましょう。

万が一の際に備え、迅速な保険金支払いが被災者にとって大きな支援となるにも関わらず

石川県の地震でアパートオーナーを現場に呼ばないとおろさないと良い、

Twitterで炎上したらすぐに鑑定無しで750万の支払いをするなど

悪評が多い会社は存在します。

 

台風救済センターの役目

台風救済センター ロゴ

また、台風救済センターの役目も保険会社から求められています。

台風による被害が発生した際、迅速で効果的な支援体制が整っていることが重要です。

2023年の台風6号でも

  • 無料補修
  • ブルーシート対応
  • 土嚢貸出

などを行いました。

 

台風救済センターは被災者に対し、住居や食料、医療など必要な支援を提供する場として機能します。

サポート業務が忙しい時には義援金などの対応にしております。

地震保険申請の売り上げの一部を「令和6年能登半島地震災害義援金」に充てました

2024年1月4日から「令和6年能登半島地震災害義援金」の開始が始まりました。 詳しくは赤十字社の 令和6年能登半島地震災害義援金(石川県、富山県)をご覧ください。 文…

その範囲を拡大し、より多くの地域や被災者に対応できる体制を整えることが求められています。

まとめ

 

台風の予想と対策は勿論のこと、

火災保険の活用を広げ、

台風救済センターの機能を強化することで、

台風による被害を最小限に抑えるための基盤が整います。

これらの取り組みは、安全で安心な社会を築くために不可欠な要素です。

 

 

台風救済センターへの相談はこちら

記事監修
台風救済センター 中の人

         【執筆者プロフィール】                【記事監修プロフィール】
名前:坂野 直耶
経歴:塗装工として現場作業・監督などに従事
この仕事で伝えたい事:現場担当として喜ばれることは今までは完工した時の見栄えの良さ! でしたが、長く保つメリットが利点とすると欠点としては、
お客様との長期の関係性が構築できない事です。
火災保険や地震保険では長期的に色々とご相談を頂くので現場にとっても、
お客様にとっても、支払いをする国や保険会社にとっても
【三方良し】となっております
名前:千葉 彰
経歴:大手損保業界の裏側をみて嫌気がさし、出口である支払いを増やす仕事に従事
一言:画像のスーツも実は保険でおります!
インターネットのコメントで良く、
【申請をするなら直接保険会社へ!】や
代理店に相談すればいいだろうと言われておりますが、実際に0円やありえない判定で相談が台風救済センターに多くきておりますので記事としてどんどん書いていきます。

Follow me!