今回は、某T会社を契約している方からの調査で、
現場確認もせず査定を出してきたのにびっくりしてブログにしてみました。
こういったやり方は今後増えてくると思うので注意です。
被害の状況などは、大きい小さいにかかわらず見にきて確認しないことには判断が難しいですが、
見に来ないことがあります。

被保険者であるお客様が提出必須の写真・見積もりを元に
それだけで査定を行います。
もちろん保険金が納得いく金額の場合もありますが、0円のケースもあります。
今回の記事では0円で納得いかない!という方へ向けた記事になっております。
もちろん降りている方での請求漏れの破損部位があるか?などの無料調査も全国で
行っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
台風救済センターでは火災保険及び地震保険の活用を推進しております。
保険に加入している方は90%以上の確率で損をしております。
それは申請部位が【被保険者】様が気づいているところだけになる
申請主義だからです。
現実は、台風救済センターが現場に行くと気づかない損害までもが
保険金が降ります!!自信あります。
【2019年の千葉台風では1棟平均230万円の火災保険での風水害金額がお客様の口座入りました】
※被害自覚なくても無料点検オススメします
2024年でも地震や大雪・落雷・竜巻・雹(ヒョウ)・台風など申請しなくてはいけない災害が多々起きることが予測されております。
災害が来る前に大事な建物を点検させてください。
:
【問い合わせ】

保険会社からの立場からしたら支払いをするうえで必ず被害状況がわからないことには金額が決めれません。
自分のお財布からお金だすのになにもわからず払う人いますか?
それなのに見に来ないということは被害が写真だけでわかる、もしくは怠慢なだけです。
では、こういった保険会社の対応が多くなった理由
それは。
目次
被保険者が舐められているから!?

現場の調査をいき、お客様との密に連携とっている【台風救済センター】だからこそ見抜ける部分がたくさんあります。まず保険会社が使う素人の方への断り文句はこちら。
・これは劣化なので。
・使用上問題がないで。
・風災・雪災と言えない
これらの根拠は何か尋ねて正確な答えは返ってきません。
むしろ知っている人からしたら
この説明やばいでしょと思うぐらいひどい内容の時も多々あります。
対策方法は鑑定会社を変更する
現場査定をしている会社を変えるのがまずは一番ベストです。
そもそも現場査定にタイトルの通り来てない会社が資料だけで無責にしている場合だと
現場査定におなじ鑑定会社がきてもまず降ろしません。
おなじ会社で降ろすケースは風水害と地震をセットで請求して
地震保険だけを降ろすケースです。 これは国が決めたルールなので
適当な報告書は上げられませんので稀にありますが、実際には鑑定会社を
変えてもらった方が有利になります。
この記事もよく読まれております。
台風救済センターで実際に交渉した結果
お問合せでの相談で交渉依頼が毎月あります。
離島も含めて全国で対応しておりますのでお気軽にご相談下さい。
依頼料は保険金が降りた場合のみの完全報酬。
横浜から九州に行っても調査費用頂きません。
- 愛媛県宇和島市にて地震鑑定人に電話だけの交渉で0円から280万認定
- 千葉県我孫子市にて2*4の木造アパートで1部損害の50万円から小半損の300万円交渉にて獲得
- 千葉県木更津市にて戸建ての0円交渉を風害の雨樋認定で73万円
こうした結果を生み出しているには理由があります。
Googleマップで過去の映像から交渉したり鑑定会社をかえたりと実績がある会社でしか
かできないノウハウを持っております。
台風がくるまえに無料点検サービスを受けて最大限の保険金を受け取れる記事は上のリンクからどうぞ。
しっかりと報告書を残しておくことで堂々と正しい火災保険申請が出来ます。

記事監修

【執筆者プロフィール】 | 【記事監修プロフィール】 |
名前:坂野 直耶 経歴:塗装工として現場作業・監督などに従事 この仕事で伝えたい事:現場担当として喜ばれることは今までは完工した時の見栄えの良さ! でしたが、長く保つメリットが利点とすると欠点としては、 お客様との長期の関係性が構築できない事です。 火災保険や地震保険では長期的に色々とご相談を頂くので現場にとっても、 お客様にとっても、支払いをする国や保険会社にとっても 【三方良し】となっております | 名前:千葉 彰 経歴:大手損保業界の裏側をみて嫌気がさし、出口である支払いを増やす仕事に従事 一言:画像のスーツも実は保険でおります! インターネットのコメントで良く、 【申請をするなら直接保険会社へ!】や 代理店に相談すればいいだろうと言われておりますが、実際に0円やありえない判定で相談が台風救済センターに多くきておりますので記事としてどんどん書いていきます。 |