2024年も終わりに近づいてきました。

台風シーズンが終わり、忘れかけているかたもいますが申請をしないといまあなたが入っている火災保険会社が

現場にわざわざきてお金を支払いすることはありません。 

自分で損害に気づいて申請するしかないのです。

損害といっても雨漏りしないと損害でないと思っている方もいますが外壁の傷やフェンスの変形だけでも590000円認定されています。

被害があるかどうかの調査は無料なのでお気軽にお問合せください。

台風救済センターへの相談はこちら

屋根被害の点検方法

屋根被害の点検は、地震発生後や台風が過ぎ去ったあと速やかに行うことが重要です。

初めに被害状況を肉眼で確認しましょう。

この際、屋根に直接上るのは危険なので、地上からでも見える部分の破損や変形をチェックしてください。

次に、デジタルカメラやスマートフォンを使って、

損傷箇所を詳細に撮影します。特に、瓦のズレやひび割れ、水漏れ跡などを重点的に記録することが大切です。

台風被害では屋根から水を流す雨樋にも注目しましょう。 

雨といの受け金具のずれも風害に該当します。

さらに、赤外線カメラを用いて目に見えない損傷もチェックしましょう。

赤外線カメラは保険会社に借りられる場合もありますので、事前に確認すると良いでしょう。

※台風救済センターでも事前に詳細をメールでもらえれば赤外線カメラ貸し出しの地域がありますのでご相談ください。

最後に、専門業者に依頼して屋根の詳細な点検を行ってもらうことをおすすめします。

専門業者は見落としやすい箇所まで丁寧に確認でき、正確な見積もりや修理提案をしてくれます。

信頼できる業者を選ぶために、口コミや評判を参考にしましょう。

これらの手順を踏むことで、地震による屋根被害を確実に把握し、適切な保険申請に繋げることができます。

屋根被害の費用の相場は

屋根被害の修理費用は、被害の程度や材料の種類によって大きく変動します。

一般的に、屋根の一部修理であれば数万円から数十万円が相場となります。

例えば、瓦の交換や部分的な修繕は1平米あたり約5,000円から1万円程度です。

一方で、全面的な張り替えや大規模な修繕が必要な場合には、100万円以上の費用がかかることも珍しくありません。

被害の種類が軽微なものであれば、自力での修理も可能ですが、

安全性や専門知識の不足からプロに依頼することが推奨されます。

また、地震による屋根被害の場合は、構造的な問題が発生している可能性も高いため、

専門業者による詳細な点検が不可欠です。

また、地震保険を利用する場合、火災保険を利用する場合には

補償対象となる条件や金額も事前に確認しておくことが重要です。

保険会社によっては、査定基準が異なるため、見積もりを複数取得し比較することが賢明です。

適切な修理費用を見積もり、迅速に対応するための情報を収集しておきましょう。

特に民間の保険会社(あいおい・東京海上・損保ジャパン・三井住友・楽天・日新火災・共栄)などと共催(全労災・JA・県民)などでは

支払い区分や損害認定額でのルールの違いがありますのでわからなければご相談ください。

台風救済センターへの相談はこちら

屋根の被害が台風であれば加入している火災保険が使える

大型承認証明書 通知書 火災保険風害

屋根が台風によって損害を受けた場合、多くの保険加入者は火災保険を利用することができます。

これは、一般的に火災保険には風災、雹災、雪災が含まれており、

台風による被害もその一環としてカバーされるからです。

補償内容や条件は保険会社によって異なりますが、

台風による損害が対象となるには、一定の条件を満たす必要があります。

例えば、屋根材が飛ばされたり、破損した箇所が雨水の浸入を防げなくなった場合などが該当します。

実際に保険金を請求する際には、損害箇所を詳細に記録した写真や、

修理見積書、そして保険会社が指定する書類が必要となります。

このようにして、必要な証拠を揃えて申請することで、スムーズに補償を受けることができます。

専門業者に現地調査と見積もりを依頼するのも良い方法です。

台風被害に対する火災保険の利用は経済的な負担を軽減する強力な手段です。

予め保険内容を確認し、適切な手続きを踏むことで、迅速に補償を受けることができるでしょう。

屋根の被害があったのに保険が使えないパターンとは

屋根に被害が発生したにも関わらず、保険が使えないケースはいくつか存在します。

まず、保険契約の詳細を確認することが重要です。

火災保険や地震保険における補償範囲が限定されている場合や、

特定の条件や自宅が対象外となっている場合があります。

また、契約時に特約が付いていなかったり、契約内容に誤りがあるといったケースも考えられます。

次に、申請手続きに不備がある場合も保険が支払われない原因となります。

例えば、被害写真や見積書の提出が不十分であったり、

必要な書類が揃っていないケースです。これらの書類が適切に揃っていないと、保険会社からの査定に問題が生じる恐れがあります。

※風害での20万円フランチャイズと免責の違いをこたえられない工務店さんやサポート会社はやめておきましょう。

さらに、保険会社の査定結果が予想より低く出た場合も挙げられます。

このような場合は、再査定を依頼するか、第三者による評価を求めるなどの対策が必要です。

適切な手続きを踏むことで、保険金を受け取る確率を高めることができるでしょう。

どこの保険会社が一番支払いが良いのか

地震保険や火災保険の選択肢が多い中、どの保険会社が最も良い支払い条件を提供するかは重要なポイントです。

保険会社によって、火災保険の支払い約款や地震保険の支払い条件や速度に違いがあるため、慎重な比較が求められます。

一般的に、地震保険の支払いは国が定めた基準に従うため、大きな差異はありませんが、

保険会社のサービスの質やスムーズさに違いがあります。

例えば、査定のスピードや、補償範囲に関するサポートが優れている保険会社を選ぶことで、

迅速に保険金を受け取ることができる可能性が高まります。

具体的な例として、SOMPO、東京海上日動、三井住友海上といった大手の保険会社がしっかりしたサポート体制を提供していることが多いです。

これらの会社は、災害発生時に迅速に査定が行われるため、

保険金の支払いがスムーズに進む傾向にあります。

※あくまでも明らかな台風被害や明らかな地震損傷の場合です。

また、口コミや実際に保険金を受け取った経験のある人の意見を参考にすることも有効です。

経験者の声は、保険会社の対応や支払いのスピードについて信頼性の高い情報を提供してくれます。

ですので、複数の保険会社を比較し、ご自身のニーズに最も合った保険会社を選ぶことが大切です。

鑑定人対応に詳しい火災保険申請サポートを選ぶべし

チラシ 台風救済センター 家が壊れたら

地震や自然災害による被害を受けた際、保険金を迅速かつ確実に受け取るためには、

鑑定人対応に詳しい火災保険申請サポートを選ぶことが重要です。

鑑定人は被害の査定を行い保険金額を決定する役割を果たします。そのため、鑑定人対応に精通したサポート業者を利用することで、申請手続きがスムーズに進み、適切な補償を受けられる可能性が高まります。

具体的なサポート内容としては、被害状況の写真撮影や必要書類の準備、査定に関するアドバイスなどが挙げられます。

また、鑑定人とのコミュニケーションが円滑に進むように仲介してくれる業者も存在します。

これにより、保険会社とのやり取りを効率的に行い、迅速な補償を受けることが期待できます。

鑑定人対応に詳しいサポート業者を選ぶ際のポイントは、口コミや実績、サービス内容を比較検討することです。

信頼できる業者を選ぶことで、地震保険申請の成功率を大幅に向上させることができます。

台風救済センターへの相談はこちら

会社選びのポイントは即レス即行動

地震保険申請において、適切な申請サポート会社を選ぶことは非常に重要です。

特に、迅速な対応が求められる災害時には即レスポンスと迅速な行動がカギとなります。

レスポンスが早い会社は、申請手続きの遅延を防ぐだけでなく、必要なサポートを迅速に提供します。

さらに、迅速に行動する会社は、査定や補償においてスムーズな対応が期待できるため、被災者が早期に保険金を受け取ることができます。

できれば調査と同時に保険金請求を進めてくる会社がいいです。

工事復旧義務とは

【2022年10月火災保険復旧義務を新設】火災保険申請サポート台風救済センター

2022年10月に火災保険の改定が行われました。 毎回思うのがこの法改正は、結局政府やそれに関係している会社に有利に作られて いて、こちら側は一切得をしないのです。 今…

工事復旧義務とは、被害を受けた建物やインフラの修復・修繕を行う義務のことを指します。

特に台風の被害を受けた場合には、そのままの状態では安全性や居住性に大きな問題が生じることが多く、

公的機関や保険契約者が主体となって復旧作業を行う必要があります。

この義務は法律や契約内容に基づいていますが、具体的にはどのような点に注意すべきなのでしょうか。

まず、火災保険の申請において、被害状況の写真や修復見積書が重要な書類となります。

これらの書類を正確に準備することで、保険申請がスムーズに進みます。

また、保険の商品や契約時期によっては工事復旧の義務があるため、保険金が支払われた場合には実際に修復作業を行うことが求められます。

さらに、工事復旧義務には期限が設けられることがあり、

一定期間内に修復作業を完了しないといけないケースもあります。

したがって、速やかに契約業者を選定し、作業計画を立てることが重要です。

復旧工事には、品質やコストを確保するために信頼できる業者を選ぶことが求められます。

たとえば、過去の実績や口コミ評価を参考にして選定することで、

後々のトラブルを避けることができます。

また、契約内容や保証期間についても詳しく確認することが大切です。

2022年台風14号の被害! 火災保険で直しましたか?

最後に、工事復旧義務を遂行する過程で、近隣住民への配慮や安全対策も忘れてはいけません。

工事中の騒音や振動などが問題となる場合があるので、事前に周知や説明を行い、トラブルを未然に防ぐことが求められます。

総じて、工事復旧義務を適切に果たすためには、

計画的かつ迅速な対応が不可欠です。

これにより、地震や台風による被害の早期回復と、再び安全に生活できる環境の整備が実現します。

保険法で3年以内の事故と決まっている!?

保険法によると、保険契約者が保険金を請求できる期限は事故発生から3年以内と定められています。

この規定は、火災保険の申請や地震保険の申請においても適用されます。

例えば、台風や地震による住宅の損害が発生した場合、

その損害が発生した日から3年以内に保険金の請求を行わないと、

保険金を受け取る権利が失われてしまいます。

この規則は、事故の後すぐに対応することを促しています。

早期に適切な対応をするためにも、

被害の確認や必要書類の準備、

保険会社への連絡を迅速に行うことが重要です。

短期間で劣化が進む可能性のある損傷や、時間の経過とともに証拠が揃わなくなるリスクを考慮すると、

早めの行動が不可欠です。

一方で、この規定があるからこそ、台風被害や地震被害にあった際には必ず保険請求の手続きに着手することが推奨されます。

早期に対応することで、確認漏れや書類の不足といったミスを防ぎ、確実に保険金を受け取るための準備ができます。

台風救済センターへの相談はこちら

全国の台風認定事例

九州台風での波板被害!相談が殺到!九州地区は波板(トタン)が多い
九州台風での波板被害!相談が殺到!九州地区は波板(トタン)が多い

日本全国で発生する台風による被害は、火災保険が対象となるケースが多々あります。

特に被害が甚大な地域では、速やかに損害が認定されることが重要です。

例えば、2018年の台風第21号により関西国際空港を中心に大規模な浸水被害が発生しました。

このようなケースでは、迅速に火災保険の申請が行われ、保険による補償が迅速に行われました。

さらに、台風19号が関東地方に上陸した際、

多くの住宅やインフラが破壊されました。

この時も多くの被害者が速やかに損害認定を受けて、保険金を申請しやすい状況が整えられました。

台風が原因で申請される保険金は、被害の程度や災害の規模に応じて異なりますが、

的確な証拠写真や詳細な被害報告書によってスムーズに認定される可能性が高まります。

このように、全国各地での台風認定事例は、各地震保険会社が迅速かつ正確に被害を認定するための重要なケーススタディとなります。

申請する際には、過去の事例を参考にし、適切な情報を提供することで、より確実に保険金を受け取ることが可能です。

台風で壊れやすい箇所とは

外壁衝突認定 工場写真-05

台風による被害で特に気をつけたいのが、建物の箇所によって壊れやすさが異なる点です。

まず、屋根は風の影響を最も受けやすく、

瓦やシングルの剥がれ、雨漏りが発生しやすいです。

これにより、建物内部への水漏れが起こる可能性が高まります。

次に壊れやすいのは外壁です。

特に塀やガレージの扉、外付けのエアコンユニットなどは、

強風や飛来物によって損傷しやすいです。

外壁のひび割れや塗装の剥がれが発生した場合は、早急な修理が必要です。

さらに、窓ガラスも注意が必要です。

強風で飛ばされてくるものが窓ガラスに当たると、

簡単に割れてしまうことがあります。

そのため、台風の前には雨戸を閉めるなどの対策を取ることが推奨されます。

いずれの被害も、台風後には即座に点検と修理を行い、安全で快適な住環境を維持することが重要です。

台風以外の火災保険の補償は

幕板・帯板 火災保険活用 台風被害チェックポイント

火災保険は台風や豪雨などの自然災害が主な補償対象ですが、

台風以外にもさまざまなリスクに対応しています。

具体的には、火災、雷、破裂・爆発、風災、水害、雪害、盗難、損壊などが挙げられます。

例えば、電気ショートによる火災が発生した場合にも保険が適用されることが多いです。

さらに、近年問題となっている突発的な事故や地震による火災も補償の対象になります。

ただし、地震そのものによる損害は地震保険で補償する必要があるため、

地震保険とセットで契約することが推奨されます。

補償範囲や保険金額は保険会社や加入プランによって異なるため、

契約時にしっかり確認することが重要です。不足や過不足がないようにするため、

専門業者や保険のアドバイザーに相談することも有効です。

これにより、予期しないトラブルが発生した際にも迅速に対応できる体制を整えることができます。

地震保険も活用が広がっておりません

鹿屋市 地震保険申請

日本は地震大国であり、地震保険の需要は非常に高いはずですが、

実際にはその活用が広がっておりません。

この原因の一つとして、地震保険の仕組みや申請手続きが複雑であることが挙げられます。

多くの人々が、具体的な申請方法や必要書類について十分な知識を持っていないため、

適切なタイミングで保険金を受け取ることができない事例が多々見受けられます。

また、地震保険の請求がスムーズに進まない背景には、保険会社とのコミュニケーション不足も影響しています。

保険の細かな内容や条件を理解せずに申請を行うことで、

無駄な時間と労力がかかることもあります。

このため、地震保険を効果的に活用するためには、

地震保険の適用範囲や申請手順についての知識を深め、しっかりと準備することが重要です。

地震保険の支払いかどうかは誰が決めるか知ってますか?

保険鑑定人立ち合い!適当な鑑定人ときちんとした鑑定人
保険鑑定人立ち合い!適当な鑑定人ときちんとした鑑定人

地震保険の支払いが決定されるまでには、いくつかの関与者がいます。

基本的には、住宅の所有者が保険会社に損害を報告し、保険会社が鑑定会社に依頼し損害調査を行います。

この段階で主に役割を果たすのが鑑定人です。

鑑定人は住宅の損害を正確に評価し、

その情報を基に保険会社が支払いの可否を判断します。

鑑定人の評価結果がその後の保険金支払いに大きな影響を与えます。

このため、鑑定人に対する準備と対応は非常に重要です。

必要な書類や損害の証拠写真を誤りなく提出することが求められます。

最終的な決定は保険会社の内部審査チームで行われます。

ここで調査報告書や鑑定結果をもとに、

保険契約と被害状況の一致などを確認します。

審査チームが保険金の支払いを承認すれば、支払いが実行されます。

疑問点や異議がある場合は、再審査の手続きを依頼することも可能です。

このように、複数のステップと担当者が関与しており、

鑑定人から保険会社内部までの一連のプロセスが、

地震保険の支払い決定におけるポイントとなります。

台風救済センターへの相談はこちら

地震保険で0円と言われてもあきらめてはいけません

地震保険申請で保険金が0円と査定されることはありますが、あきらめるべきではありません。

査定の結果に納得がいかない場合、再度検証を依頼することが可能です。

まず、自宅の被害の詳細を再確認し、必要ならば専門家の意見を求めましょう。

被害箇所の写真や修繕費用の見積もりを追加で提出することも、有力な証拠となります。

特に、見落としがちな細かい損傷や、隠れた被害を見つけることが大切です。

保険会社の担当者に対して、具体的な損害とその影響を細かく説明し直すことで、結果が変わる可能性があります。

また、専門業者や申請サポート業者を利用することも考慮すべきです。

彼らは多くの申請経験を持ち、保険金を適切に受け取るためのアドバイスを提供できます。

最後に、不服申立制度を利用する手段もあります。保険金の査定に対して異議を申し立てることで、

再調査を求める権利があります。

このように、諦めずに手続きに挑戦することで、適正な保険金を受け取る可能性が高まるでしょう。

台風被害で0円と言われてもあきらめてはいけません

台風救済センターでは交渉してお金がもらえた実績が多々あります。

過去の請求に追加して請求するのも手ですし、違う事故での請求も可能です。

経験があるからこそお力になれる台風救済センターにぜひご依頼ください。 

台風救済センター 中の人

         【執筆者プロフィール】                【記事監修プロフィール】
名前:坂野 直耶
経歴:塗装工として現場作業・監督などに従事
この仕事で伝えたい事:現場担当として喜ばれることは今までは完工した時の見栄えの良さ! でしたが、長く保つメリットが利点とすると欠点としては、
お客様との長期の関係性が構築できない事です。
火災保険や地震保険では長期的に色々とご相談を頂くので現場にとっても、
お客様にとっても、支払いをする国や保険会社にとっても
【三方良し】となっております
名前:千葉 彰
経歴:大手損保業界の裏側をみて嫌気がさし、出口である支払いを増やす仕事に従事
一言:画像のスーツも実は保険でおります!
インターネットのコメントで良く、
【申請をするなら直接保険会社へ!】や
代理店に相談すればいいだろうと言われておりますが、実際に0円やありえない判定で相談が台風救済センターに多くきておりますので記事としてどんどん書いていきます。

Follow me!